• Tel :

    10:30~14:00/15:30~20:00
    (土曜・日曜10:00~18:30)
    【祝日休診】

  • ご予約

    ご予約

  • アクセス

    アクセス

根管治療

根管治療

根管治療とは

Root canal treatmente

根管治療

根管治療は、歯の根管の中から「虫歯が進行した歯の神経」「細菌」「古い充填材料」等、これらをファイル(細かい針状の器具)とマイクロスコープを使用し丁寧に除去していく治療法です。根管治療は歯内療法とも呼ばれ、歯内療法は主に以下3つの治療に分けれられます。

 

 

①歯髄保存療法(歯の神経をなるべく残す治療)

②根管治療(歯の神経管の治療)

③外科的な歯内療法
(上記の根管治療では治癒が難しい場合の外科的治療)

再発させない根管治療

 

上記のように、歯内療法の一つの治療にあたるのが②根管治療なのですが、上記の3つの治療を一般的には総称して根管治療と呼びます。
②の根管治療にできるだけ移行しないようにする予防的な治療が①の歯髄保存療法、②の根管治療のみではなかなか治らないような場合には③の外科的な歯内療法を行います。

根管治療とは、大きく分けて二種類あります。

 

抜髄

一つ目は『抜髄』です。通常、すべての歯の中には一般的に神経と呼ばれている「歯髄」が存在します。その歯髄が外傷を受けたり、大きな虫歯によって炎症・感染などを起こすと、痛みを取るまたは歯の周囲の骨への感染を防ぐ為、歯髄を除去しなければなりません。この作業のことを抜髄(根管治療)といいます。

 

感染根管

二つ目は『感染根管』です。神経をとった後に再度、根の中に感染が生じるものです。根の先にできた病気の原因は根管の中の細菌であり、それを取り除く治療また再度感染しないように充填することを感染根管治療といいます。この感染根管治療は、非常に複雑で治療回数がかかり難しい場合があります。歯の根管はまっすぐな管ではなく、曲がっていたり、枝分かれしていたりするため、 一度細菌に感染してしまった根管を完全に無菌化することは非常に困難です。 また、根の先が溶けてしまい根の表面に細菌が住み着いてしまう状態になることもあります。この状態では、根管からの掃除では細菌を取り除くことができません。その他さまざまな原因で、一度症状が治まっても再発する場合もあります。

根管治療で大切なのは、再度感染しないように充填することが第一ですが、根管の形状は一人一人異なり、肉眼では見えない部分なので難しい治療です。

根管治療の重要性

根管は建物で言えば基礎にあたるもの。健康で長持ちさせるためには適切な治療を行う必要があります。
根管治療がしっかりされていないと、高価な被せ物でどんなに修復しても後々に根の先端が化膿し、痛みが出ることもあります。結果、歯を失ってしまったり、 再治療が必要になってしまいます。
抜歯・再治療をさけるため、歯髄(歯の神経)を除去する際には、将来的に病変ができないように、また、すでに病変ができてしまっている歯であれば、その病変を治すために、丁寧に適切な根管治療を行う必要があります。

再発させないためには、
被せ物の精度も重要

根管治療の精度の良し悪しと被せ物の精度の良し悪しを組み合わせて最終的な成功率をまとめたデーターとなります。
根管治療と被せ物どちらの精度も高い場合は9割を超える成功率ですが、どちらの精度も低いものですと8割以上の確率で再発していることが分かります。

根管治療の精度だけでは不十分で、根管治療の成功率を上げるには、根管治療を終わらせた後の被せ物の精度も重要と考えられます。

当院ではかみ合わせや、かぶせ物までの治療まで総合的に治療を行うことが可能です。

根管治療の精度 被せ物
の精度
根管治療の
成功率
Case 1
高い精密度

自費(精密)
被せ物
91.4%
Case 2
中度の精密度

自費(精密)
被せ物
67.6%
Case 3
高い精密度
×
保険の被せ物
44.1%
Case 4 ×
低い精度
×
保険の被せ物
18.1%
根管治療

再発させない歯の根の治療

Root canal treatmente

根管治療

根管治療は、神経を失った歯に対して行われる治療です。
虫歯が大きくなり歯の神経に達してしまうと、神経を取り除かなければならなくなります。歯の神経は、根管と呼ばれる歯の内部の細い管の中にあり、神経を取り除くことを抜髄、虫歯菌に感染した組織を除去し、根管内を無菌状態にすることを感染根管処置、根管内を薬剤で充填し、封鎖することを根管充填と言い、この一連の処置を根管治療を言います。
根管治療では、根管内を確実に清掃し、充填することが大切です。根管治療は、再発リスクが高く、難しい治療です。再発を繰り返すと歯を失う原因にもなります。
当院では、顕微鏡や保険では使用できない自由診療の根管治療(精密根管治療)と保険内の根管治療を選択することが可能です。

神経を取り除いた後が大切です

再発させない根管治療

当院の根管治療

根管治療(歯内療法)の種類

歯髄保存療法
(歯の神経をなるべく残す治療)

歯髄保存療法(VPT)とは、神経近くまで広がった虫歯における治療法で、弱った神経の一部のみを取り除き、歯の神経をなるべく保存する治療方法です。歯の神経を取り除く、根管治療以外の選択肢です。

再発させない根管治療

 

精密根管治療
(歯の神経管の治療)

根管内は非常に細く、見えにくいため、肉眼での治療には限界があります。実際のところ、肉眼での根管治療は、ほとんどが歯科医師の手の感覚に頼ったもので、決して精密と呼べるものではありません。
当院では、マイクロルーペ(拡大鏡)の使用はもちろん、必要に応じてさらに高倍率での目視が可能なマイクロスコープ(顕微鏡)を使用した根管治療を行います。

再発させない根管治療

 

外科的な歯内療法
(上記の根管治療では治癒が難しい場合の外科的治療)

再発させない根管治療

 

 

 

根管治療中の痛みについて

根管は非常に細く、複雑に入り組んでいるので、神経が残っている場合があります。残っている神経に治療器具が触れ、激しく痛むことがあります。
炎症状態が強い場合も同様に根管治療時に痛みを感じることがあります。
そこで当院では、根管治療時は基本的に麻酔を行って治療を行っております。痛みを感じなくするためには治療している歯の周りに麻酔を行います。 しかしながら、患者様の全身状態やご希望によっては麻酔を行わない場合ももちろんございます。麻酔が苦手な患者様もいらっしゃいます。
その場合は主治医に麻酔が必要か聞いて頂ければ配慮して診療させていただきます。治療の行程によっては麻酔をしなくてはなりませんが、状況によっては麻酔をせずに治療を進めることも可能です。患者様のご希望をお伺いしながらの治療となりますが、術中術後の痛みをコントロールするためには麻酔はとても重要と考えております。麻酔が切れてから痛みが出る場合、治療の刺激が原因になっていることがほとんどです。時間が経てば痛みは引いていくことが多いので、鎮痛剤を服用するなどして様子を見ましょう。

 

根管治療にかかる期間

根管治療のおおよその治療期間は3~4週間はかかるものとお考え下さい。
治療回数でいうと4~8回。治療間隔は1~2週間間隔で構いません。根管の形態が複雑な場合は2~3ヶ月の治療期間を要することも珍しくありません。また根管治療終了後、被せ物を装着して治療が終了となりますが歯の健康な状態を維持できているか、根管治療後の再発がないか、被せ物に不具合が生じていないかなど定期検診時に確認させて頂いております。4カ月に一度の定期検診の受診をお勧めしております。

 

  • ●根管治療を中断するリスク
  • 根管治療を中断して長期間そのままで放置してしまうと、最悪抜歯に至ることがあります。また仮にしてあるセメントが外れてしまえば根管内部は容易に感染を起こし状態は悪化していってしまいます。計画していた期間よりも治療期間が延長してしまい予後も良い方向に進みますので何一つ良いことがありません。1~2カ月という長い期間を歯科治療に費やすことに強い抵抗感を感じる方もいるかと思いますが、中断せずに計画的に治療に望まれることが大切です。
歯が直接的な原因でないことがあります。

診査診断がとても重要になります。根管治療をしていてなかなか治らないので診てほしいという患者さんの中には歯の中が原因ではない非歯原性疼痛の患者様もいらっしゃいます。
歯や歯周組織に異常が見られないのにも関わらず歯に痛みを感じる状態を非歯原性疼痛といいます。歯の痛みを訴えて受診された約3%がそうと言われてもいます。
間違った診断のもとで治療がなされていると根管治療を行っても症状が寛解しないのです。非歯原性疼痛の疑いがある場合は大学病院や専門医の先生に紹介させて頂いております。
また内科的疾患があり医科との連携が必要な場合は近位の病院を紹介させて頂いております。もちろん当院での根管治療もCTやマイクロスコープはもちろんの事、クラスB滅菌器で徹底した滅菌を行っております。

マイクロスコープ マイクロルーペ

根管治療の治療法

歯の根っこの先にたまってる膿を出したり、根っこの内部を清掃して消毒して、ばい菌を除去します。
ばい菌がいなくなったら、再びかぶせ物をします。

 

根管治療の治療法

 

根尖病巣は痛みが出ないことも多いですが、自然に治ることはありません。永く放っておくと、病巣が拡がって歯を抜かないといけなくなってしまいます。

 

レントゲンの黒い影?歯の根っこのまわりに膿がたまっている?

歯医者で過去に治療を受けて銀歯や被せ物を装着した歯が痛むことは、珍しいことではありません。
その主な原因は、バクテリアによる感染が多いです。そもそも被せ物が必要になる場合は、神経を除去しているケースがほとんどです。
神経を除去するためには、歯を大きく削る必要があるため、その後、金属やセラミックで歯全体を覆う被せ物を使用することになります。(前歯の場合、差し歯と呼ばれることもあります)
また、神経が無くなっている状態は、歯の免疫が低下しているため、感染のリスクが高まりやすくなります。
感染が進行すると、歯の根の先に膿がたまることがあります。このような感染は、早めの治療が必要です。
その理由は、次の通りです

①感染が進むほど、治療期間や回数、費用が増大してしまうこと
②自然治癒しないため、放置すると歯を抜かなければならなくなること
③バクテリアが血管を通じて全身に拡散してしまう可能性があること

マイクロスコープ

マイクロスコープ

フォレスト歯科・矯正歯科 北千住マルイまでのアクセス

フォレスト歯科・矯正歯科
北千住マルイ

Forest Dental Clinic

ご予約について

当院は予約制となっております。急患の方の受け入れも行っております。お電話でお問い合わせください。

[お問合せ・ご予約]
 Tel :

診療時間
  午前 午後
月~金10:30~14:0015:30~20:00
土・日10:00~18:30

5/1から土・日の診療時間が10:00~18:30へ変更になります。
※祝日は休診となります。
※土曜・日曜の昼休診はございません。
※受付は診察終了時間の30分前までとなります。
※月初めには忘れずに保険証をお持ちください。

患者様満足度調査にご協力ください

当院では、少しでも患者様にとってより良い歯科医療を提供するため、第三者機関に依頼して患者様満足度調査を行っています。率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っております。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、暖かいお言葉、おしかりのお言葉、たくさんお寄せください。

アクセス

〒120-8501 東京都足立区千住3-92 北千住マルイ3階 JR北千住駅西口徒歩3分

googlemap
北千住マルイ3階フロアマップ 3階フロアマップ

のトップへ戻る